その運転、罰金かも?自転車にも青切符の時代

2026年4月、自転車の交通違反に対して反則金が課される青切符制度が日本で始まります。ながらスマホや信号無視など、113種類の違反行為が対象となります。この記事では、制度の背景や対象違反などを簡単に解説します。
【青切符制度とは?】
交通違反に対して刑事罰ではなく反則金を科す制度のこと。自転車やバイクに適用されてきましたが、2026年4月からは、自転車にもこの制度が導入されることが決定しました。
【導入の背景】
近年、自転車の利用が増加しており、また、ルール違反による事故も増えていることが背景として挙げられます。また、交通ルール遵守の促進、歩行者の事故を防止することも目的としています。
【対象となる違反行為と反則金額】
青切符の対象となる違反行為と反則金額は下記の通りです。
・ながらスマホ運転:12000円
・信号無視:6000円
・イヤホン使用、傘さし運転:5000円
・一時不停止:5000円
・制御装置不良:5000円
・積載制限違反(二人乗り等):3000円

注意!
酒気帯び運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
出典:警視庁
【自転車利用者が気を付けたいポイント】
制度の導入にあたって、日常生活で自転車に乗る人が意識すべきポイントをご紹介いたします。
・スマホやイヤホンを使いながらの運転をしない
・信号や一時停止をしっかり守る
・歩道ではスピードを落とし、歩行者を優先する
・夜間はライトを点灯する
・雨が降っている日は傘ではなくレインウェアなどを使う
【まとめ】

2026年から導入される自転車の青切符制度は単なる罰則強化ではなく、交通ルールの順守を促し、歩行者の安全を守るための重要な一歩です。自転車を利用する一人ひとりがルールを再確認し、制度をうまく機能させることができるよう努めていきましょう。
※ 弊社自社開発 クラウド型安全運転管理システム「enerZing PiCAR」製品紹介ページはコチラ
※ 当社公式コーポレートサイトはコチラ